【名門大洋フェリー】新門司〜大阪南港〜京都(鈴虫寺)へ女ひとり旅。相部屋と個室の違い&食事のリアルレポート

名門大洋フェリーアイキャッチ2

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

前回、阪九フェリーで福岡から大阪までの一人旅をした体験をブログにまとめました。
【阪九フェリー】安い!船で行く安心・安全!女ひとり旅。

そして今回は、フェリー会社を変えて「名門大洋フェリー」に乗ってみました。

行きはレディースルーム(女性専用の二段ベット式相部屋)に挑戦、帰りはちょっと贅沢して個室を予約。
さらに大阪から京都へ足を延ばし、願いが叶うと言われている鈴虫寺にも行ってきました。

相部屋って実際どうなの?」「個室の設備は?」「船の食事って美味しいの?」と気になる方へ実際の写真を使ってまとめてみました。

女性のひとり旅はもちろん、友達同士やカップルなどコスパ重視で旅を楽しみたい方にもおすすめです。
気になる料金など旅行にかかった費用も載せたので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。

目次

名門大洋フェリーってどんな船?気になる船の内部は?

イメージ画像

名門大洋フェリーは、大阪南港(大阪府)と新門司港(福岡県北九州市)を結ぶ大型フェリーです。

阪九フェリーと並んで、関西〜九州間を移動するフェリーとして有名で、夜に出発して翌朝到着する「夜行フェリー」
寝ている間に目的地に着くので時間とホテル代が節約できてお得感がいっぱい。

客室の種類も豊富で、相部屋タイプ(レディースルームやツーリスト)から、鍵付きの個室(スイート・デラックス・ファースト・プライベート)まで選べます。
和室もあるので小さいお子さんがいるファミリーも安心。
相部屋でも女性一人でも安心して泊まれるよう、女性専用エリアがしっかり確保されているのもポイントです。

夕食はレストランで海を眺めながらゆったり食事。
売店ではタオルや歯ブラシなどの日用品、お酒、菓子パン、カップ麺、飲料などの食料品も買えます。
船型クッキーやトートバッグなどオリジナルグッズがたくさん売っていているので、見ているだけでも楽しい。

展望浴室やシャワールームがあり、使用時間内であればいつでも利用可能。
以前乗った阪九フェリーは露天風呂がありました。
露天風呂は開放感があって気持ちよかったな〜。

名門大洋フェリーには公式のキャラクター、カモメの双子の兄妹「フェリーニ」と「ノリーナ」がいます。
めっちゃ可愛い〜〜。

画像引用:名門大洋フェリーInstagram

乗る船によって取り扱い商品が違うようで、ここでしか買えないグッズはお土産に買って帰ると喜ばれるかもしれません。

わたし

次から実際に泊まった客室など詳しく説明するよ!

女性専用相部屋「ツーリスト(レディース)」

ツーリストの内部
扉を開けて中に入ったところ

相部屋は二段ベット式でプライベート空間があるツーリストというタイプと、仕切りがあるけどほぼ雑魚寝式のエコノミーというタイプがあって共に男女兼用です。
ツーリストの中でも女性専用のレディースルームがあり、今回はこちらを予約。
女性ひとり旅だったらツーリストのレディースルームがお勧めです!

相部屋のベッド・備品

ツーリストのベッド
二段ベッドの下段

ベッドはひとりで寝るには充分の広さ。
匂いもなくお布団も清潔で綺麗。
ロールカーテンで仕切るとプライベート空間です!

よくトイレに行ったり、船内をウロウロするので出入りしやすい二段ベットの下段を予約してます。
上段にするか、下段にするか悩みどころですが、これは好みかな〜。

ベッドライトのところにコンセントあり。
すぐ下に棚があるので、スマホをここに置いて充電するのにちょうどいい。
ドリンクホルダーもあります。

ツーリスト内部

歯ブラシやタオル、使い捨てスリッパなどのアメニティはありません。
靴だと脱ぎ履きが面倒なので、サンダルなど室内ばきがあると便利です!

\軽量でコンパクトになるタイプがお勧め!/

鏡があって、ハンガーが2つ。
ふんふん、まずまずと思っていたんですがセーフティボックスが見当たりません。泣。

ツーリストの内部

阪九フェリーに乗った時はあったのに・・・。

ちなみに阪九フェリーの同じタイプに備え付けられていたセーフティボックスはこれです。

リターンコイン式
ウエストポーチがすっぽり収まる

大浴場に行く時やトイレに行く時など、ちょっと部屋を出る時に貴重品を入れておけたから便利でした。

ちょっと部屋を出る時でも貴重品は持ち歩いた方が安全

貴重品について

船エントランス階設置の無料のセーフティボックスか、案内所で預かってくれるそうです。
有料のコインロッカーもあります!

相部屋・女性専用ツーリストのルームキー

ツーリストのルームキー
ルームキーは暗証番号

ルームキーは小さい紙に書かれた暗証番号。
ドアについているボタンを押してロックを解除すると部屋に入れます。

紛失にご注意ください!!ってこんなペラ紙、絶対落とすやろ〜。
そう思ったのでこの暗証番号をスマホで写真を撮って保存。この紙は落とさないよう財布の中に入れました。

相部屋のトイレ・洗面所などの水回り

船内地図

今回は相部屋のすぐ隣がトイレ、洗面所、女風呂だったのが良かった。

そう、相部屋の困るところはトイレと洗面所など水回りが部屋の中にないこと。
部屋を出てトイレや洗面所に行かないといけません。
入り口のドアはオートロック。
ルームキーを忘れると部屋に入れなくなるので、部屋から出る時は忘れずに持って行きましょう!

わたし

暗証番号の写真をスマホに保存しているので、部屋から出る時はスマホを必ず持って出てたよ

一人用個室「ファーストS」

個室
ファーストS・一人用個室

個室「ファーストS」のベッド・ルームキー

鍵付きの個室で一般的な一人用のお部屋。そんなに広くはないですが、ひとりだとこれで十分です。
写真には写っていませんが、向かって右側のには壁掛けテレビがありました。(TV用リモコンあり)

わたし

プライベート空間が保てるのが嬉しかった〜。
荷物も放り出せるし、ゆっくりできた

個室利用の場合は、船内案内所で予約確認表を見せるとルームキーをくれます。
ルームキーはアナログ鍵。
オートロックではないため部屋から出る時は鍵をかけるのを忘れずに!

部屋の匂いがダメでレディースルームしか予約できない、という方がいたのですが結果から言うと大丈夫でした。
入った瞬間、「ん?なんか匂う?」と思いましたが、しばらくするとすぐ慣れて気にならなくなった。
部屋にもよるのかな〜。

お気に入りの香りを小分けして持っていくのもおすすめ

無印良品
¥1,692 (2025/08/03 16:32時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

お布団も清潔で匂いもなく心地よかった。

わたし

ただ、相部屋に比べると閉塞感が、、、。

むすめ

もっと広い部屋に泊まれるよう頑張れ!母よ。

個室「ファーストS」のアメニティ

個室のナイトウェアとスリッパ

使い捨てスリッパとナイトウェア。
このスリッパだと船内は歩きずらいし危ないかも。
この2つは使用しませんでした。

個室のアメニティ

タオルと歯磨きセット、コップ。
タオルがあるのはめっちゃ助かる〜。

相部屋にはアメニティが一切なかったので、タオル一枚がありがたく感じます。

個室「ファーストS」のトイレ・洗面所などの水回り

洗面

洗面所があるのはありがたかった〜。
手を洗ったり、歯を磨いたり相部屋だったら部屋を出ないといけないのでめんどくさい。
小さくても水回りがあるのは助かりました。

ただしこの部屋にはトイレはありません。
部屋から出てトイレに行くのは相部屋と一緒。

コンセントが近くにあるのでドライヤーを持参していればここでも使えます。

エアコンあり。
ただしリモコンはなく上の写真の左側、壁についているパネルで温度調節などを行います。

個室「ファーストS」の設備・備品

個室のベットと机

机と椅子があるのでここで買ってきたお弁当などが食べられます!

個室の備品
個室のテーブルの上

電気ポットとお茶セット、コンセントあり。
ティッシュがあるのがめっちゃ嬉しい〜。

お風呂・大浴場について

名門大洋フェリー帰りのお風呂

お風呂は乗った船によって場所や広さが違います。

上の写真は帰りに乗った「フェリーふくおか」の大浴場入り口。
広さも十分でゆったりと過ごせました。

行きの「フェリーおおさかⅡ」は狭くて広い大浴場をイメージしていたのでちょっと残念でした。
とにかく更衣室が狭いのと、ロッカーが縦に細いタイプで物が取り出しにくいので大混雑していました。

シャワーもありますが、大海原を眺めながらのお風呂は気持ちいいですよ。
是非体験してみてください。

わたし

海の上でお湯に浸かれるなんてほんと最高!!

夕食・レストランのバイキングは最高!

名門大洋フェリーのバイキング

名門大洋フェリーのレストランはバイキング一択です。

夕食バイキング2,000円。
朝食とセットなら2,300円。

売店で弁当でも買おうと思ったけど弁当やお惣菜はなく、あるのはパンやお菓子、カップ麺だけ。

わたし

阪九フェリーのレストランはいろんな種類があったな〜。売店にちょっとしたお惣菜や焼きたてパンもあったし。

何か買って来ればよかったと後悔。

散々悩んで夕食のみのバイキンにしました。
でもそれが大正解!
種類がたくさんあって、美味しかった!(あなこ調べ)

名門大洋フェリーのバイキング

デザートもたくさん種類があって何度も取りに行ってしまった。

名門大洋フェリーのバイキング

これだったら朝食とセットにすればよかった〜。泣

弁当を買って船の中で食べてもいいんですがご飯を食べる場所は争奪戦で、椅子とテーブルがある海が見える場所はご飯どきの時間になると人でいっぱい

相部屋だと食べる場所はベッドの上か共同スペース。
その点個室だと人目を気にせず食べられるので、帰りはコンビニでお弁当や即席味噌汁を買って部屋でゆっくり食べました。

エントランス階の自販機コーナーには電子レンジがあるので弁当など温めOK!

電子レンジ

ポットなどの給湯器もありますが、利用時間が決まっているようでした。
利用時間は変更されることもあるので使用する場合は✅チェックしておいてくださいね。

電子レンジ利用時間

ご飯について。まとめ

  • 相部屋だったらゆっくり食事ができるバイキングがおすすめ!
  • バイキングは朝食セットにするとお得
  • 個室だったら弁当持参で部屋で食べると時間や場所を気にしなくていい
  • 売店は食べ物の種類が少ない。弁当などは乗船前に買ってきたほうがいい
  • 各種電子決済あり。スマホ決済の場合は電波が安定している時に利用しましょう!

クレジットカード・電子マネーについて

電子決済の種類

売店やレストランはクレジットカードや電子マネーが使えます。
ただし、船は岸から離れると電波の状態が悪くなってインターネットが使えません

スマホで電子マネーを使う際は電波の状態に注意しましょう!

わたし

手元にカードか現金があると安心かも。

いくらかかった?気になる旅費について

スクロールできます
項目金額詳細
フェリー代・相部屋6,690円ツーリスト(レディース)
フェリー代・個室9,770円ファーストS
食費3,946円・夜・バイキング2,000円
・朝・ドトール720円
・わらび餅500円
・夜・コンビニ586円
・コンビニ・カフェラテ140円
交通費1,920円大阪南港〜京都までの往復電車代
観光・鈴虫寺6,200円・入館料500円
・御朱印500円
・お守り二つ1,400円
・お札2,400円
・お土産(お菓子)1,400円
ロッカー代500円フェリーターミナル駅のコインロッカー
消耗品253円シャンプーセット
合計29,279円

福岡・新門司から大阪・南港、そして京都の鈴虫寺まで行って帰ってきただけの旅費の内訳です。

トータル 29,279円 なんと3万円以下で往復できました!

新幹線を利用してホテルに泊まるとそれだけで4万円くらいになるので、食費やお土産などを入れると5万円以上になるかも。

乗った船の詳細と周辺施設情報

行き 上り・北九州新門司港→大阪南港

フェリーおおさかII」1便 17:00→5:30

新門司港まではJR小倉駅前から出発する無料送迎バスを利用。
専用駐車場なし、ただし近くに有料駐車場あり

わたし

2便は19:50→8:30
早く京都まで行きたかったから1便を選んだよ

大阪南港に着いた時は小雨模様。
船から近くの駅まで連絡通路が直結していて、雨でも濡れず行けるのがありたい〜。

連絡通路
わたし

港のコインロッカーに荷物を入れて、身軽になって京都に行ったよ!

帰り 下り・大阪南港→北九州新門司港

フェリーふくおか」2便 19:50→8:30

京都までの往復がどのくらい時間がかかるか予測できなかったので帰りは遅い便を利用
港まで公共交通機関で行けるのがありがたい。
同じく有料駐車場があるようです。

港の近くにあるローソンが凄かった!
何が凄いって弁当の種類の多さ!!

港なのでとにかくトラックがあちこちに停まっていて、そのドライバーさん用だと思うんですが今までに見たことがないほどの弁当のラインナップ!

わたし

イートインスペースもあるので、カフェラテもゆっくり飲めちゃう!最高だぜ!

ローソンにあるイートインスペース
コンセントとUSBケーブル接続口あり

名門大洋フェリーのレストランはバイキング一択なのでちょっとお高い
旅行で来ている人にはいいけど、毎回乗るドライバーさんにはかなり懐が痛い。

その隙間を埋めるローソン!流石です!!笑
お値段もお手頃なお弁当がいっぱいで、どれを買ったらいいか迷うくらい。

これが言いたいからこのブログを書いたくらい、お伝えしたいお得情報です!
知っていたらごめんなさい。

鈴虫寺に行くだけだったので、かなり時間が余りました。
早い便で帰った方がよかったな〜と思ったのと同時に、京都観光をすればよかったとちょっと後悔。

まとめ

いかがでしたか?
名門大洋フェリーで行く船の旅。

今回初めて個室を利用しましたが、いや〜めっちゃ良かった〜。
家族や家族と行くなら相部屋もありですが、繊細さんのわたしとしては相部屋より個室がいいかなって思いました。

船の上は電波の入りが悪くてインターネットがほとんど使えません。
デジタルデトックスになる船の上でゆったりとした旅を楽しんでみませんか?

クスッと笑ってもらったり、参考になれば嬉しいです!
(⌒▽⌒)!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次