ゲッターズ飯田が勧める!願いが叶う鈴虫寺参拝レポート。願い事の方法と体験談

福岡から京都鈴虫寺へ願いを叶える旅

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

願い事を叶えてくれるお寺がある。」
ゲッターズ飯田さんがライブでそう話されてからずっと気になっていた京都の鈴虫寺
「一度に一つだけ、というその場所に何度も行って願いを叶えてもらった」という言葉に背中を押され参拝を決意!

福岡から船で大阪に渡り、そこから京都へ。

鈴虫の鳴き声が静かに響く幻想的な空間で、お坊さんの説法に耳を傾け、わらじを履いた幸福地蔵様」には思いを込めてお願いを…。
さらに参拝後には周辺の神社にも足を運び、大満足の一日になりました。

この記事では、願い事が叶うと評判の鈴虫寺での参拝体験を中心に、お坊さんのお話や周辺神社についても詳しく紹介します。
「どうやって願い事をするの?」「本当に願いが叶うの?」と気になる方に向けて、私の体験をお届けします。

目次

鈴虫寺の基本情報

鈴虫寺とは

正式名は「妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)」
通称、鈴虫寺(すずむしでら)と呼ばれ、わらじを履いた「幸福地蔵菩薩」に願いを一つだけ叶えてもらえると話題のお寺です。

鈴虫寺と呼ばれるのは、一年中鈴虫が鳴いているお寺だから。
どうして鈴虫を一年中聞かせるようになったのか、それは人々の心が穏やかになってほしいという和尚さまのかなり深い〜思いあります。

少し長いのでここでは詳しく書きませんが、気になる方は公式ホームページ、「鈴虫寺のいわれ」を読んでみてください。
(˶ᐢωᐢ˶)

お願いごとについて

「幸福地蔵さん」に願いを叶えてもらうためにはお作法があります。

  • 拝観料を払って受付をする
  • お坊さんの説法を聞く(30分程度)
  • 願い事を唱える時は必ず住所を言う

このお坊さんの説法がとにかく面白い。
現代風に分かりやすく、ちょいちょいギャグを挟みながら話してくださるので、30分があっという間です。

説法が終わったら、幸福地蔵さんに手を合わせてお願い事を唱えます。
この時、幸福地蔵さんが家まで来てくれる(と言われている)ので、必ず住所を言いましょう

むすめ

え!お地蔵さんが家まで来てくれるの?

わたし

そう!幸福地蔵さんが他のお地蔵さんと違ってわらじを履いているのはそのせいなんだって

そして、最後に大事なことがひとつ。

願いが叶ったら、必ずお礼に来ること

わたし

詳しい手順は今から説明するよ!

参拝体験レポート

受付前

鈴虫寺に着いたのは8時40分。
石段を見上げるとすでに人が並んでいました。

下から見上げたところ。すでに人が並んでいる

開門は8時50分から。
門の前で並んで開門されるのを待ちます。

パンフレットに書いてある法話時間

開門は8時50分からですが、お坊さんのお話が始まるのは9時からのようです。

待っている間に前に並んでいた男性に話しかけてみました。

京都に住んでいるその方はよく鈴虫寺に来て願いを叶えてもらっているらしく
この日は叶った時のお守りを持ってお礼を言って納め、また別の願いごとを叶えるために来たそうです。

くう〜羨ましい〜。
(´﹃`)

開門〜受付

門を入ってまっすぐ進み、受付で拝観料を支払います。

子ども料金(4歳〜中学生まで)もあります


入り口から中に入ると少し薄暗い部屋から鈴虫の鳴き声が聞こえてきました。

わたし

わ〜ほんとにここまで来たんだ〜

と、鈴虫のリーン、リーンという鳴き声にテンションが上がります。
鈴虫の撮影は禁止!です🖐️
そりゃそうですよね、鈴虫さんびっくりしちゃう。
なので写真がありませんが、1メートルくらいの木箱が4つほどあり、その中に鈴虫さんがい〜〜〜〜っぱい、それはい〜〜っぱいいました。

わたし

本当は虫が苦手なので直視できない

長机にお茶、お茶菓子が並べられており、畳に敷いてある座布団に座るよう促されるので座ってお坊さんが来るのを待ちます。

おもてなしが嬉しい

お茶とお茶菓子は拝観料に含まれます。
お茶菓子がなんと表現したらいいか、素朴な味で落雁ともまた違った味わい。
お土産に一箱、買って帰りました。

お坊さんのお話し(法話)

1日に10回も法話をするからでしょうか。
お客さん(?)慣れしていて、話しがとにかく面白い。

難しい話もわかりやすく表現してくださり、ギャグもチョイチョイ挟んでくるので30分があっという間。

写真に撮っていいですよ、と言われたのでパシャリ

紙に書かれている言葉の意味を丁寧にわかりやすく教えてくれます。

むすめ

へ〜、どんな意味なの?

わたし

簡単にまとめるとこんな感じかな

利他(りた)

自分のことだけでなく、他者の幸せを願うこと」その結果自分の幸せにもつながる。

明珠在掌(みょうじゅたなごごろにあり)

「かけがえのない宝(明珠)は、すでに自分の手のひらの中にある」本当に大切なものはすでに持っている。宝物は最初から自分の心の中にある

一切唯心造(いっさいゆいしんぞう)

「この世界のすべては、自分の心がつくり出している」どう感じるかは心のあり方で変わる

お坊さんがこのように話されることで改めて願いごとが自分本位になっていないか、気づくきっかけになる大事な時間でした。

お坊さんのお話が終わったらお庭を探索。

手入れの行き届いた情緒あふれるお庭は美しい。

少し高台にあるので京都の街並みが見下ろせます。

お庭を堪能したらいよいよお地蔵さまとご対面です!

幸福地蔵さま

一人ずつ順番に願いごとを唱えるため、自分の番が来るまで少し時間がかかります。
自分の番が来るまでに大事なことを再度復唱。

  • 願い事は一つだけ
  • お守りを両手に挟むようにして拝む
  • 住所(都道府県から番地まで正確に)と名前を言ってから願いごとを唱える

お地蔵さまは“わらじ”を履いていて、お願いした人の家まで歩いて来てくれると伝えられています。

むすめ

間違えるとお地蔵さんが迷子になっちゃうね

わたし

家まで来てくれるんだから、住所は間違えないよう言わないと!

お守り↓を両手に挟んでしっかり願いごとを唱えました。

常に持っておくといいようなので、いつも持ち歩いているお財布へ

そして大事なことがもうひとつ。

願いが叶ったらお礼参りをする

願いが叶ってお礼参りする日が楽しみです。
(˶ᵔ ᵕ ᵔ˶)

鈴虫寺 お役立ち情報

時期によっては1時間〜2時間待ちが当たり前の鈴虫寺。
いつが空いているんだろう?って考えに考えて行った日がまさに一番空いているシーズンでした。

4月15日の火曜日に行ったのですが、新学期が終わってゴールデンウィーク前、この時期が一番人が少ないようで、「いいときに来はったな〜」と言われていました。
更に

ゴールデンウィークだけは、来んといてほしいわ〜。笑
あと、修学旅行と重なったら、ようけ並ぶさかい気ぃつけてな

修学旅行の学生さんが来るの?!
それってどうやってわかるの?と思いましたが、まとめるとこんな感じ。↓

  • 平日(月〜金曜日)が空いている
  • 修学旅行生と重なると3時間待ちになることがある
  • ゴールデンウイークはなるべく避ける

行く時の参考にしてみてください。
(,,>᎑<,,)

大阪(梅田)から鈴虫寺へのアクセス

福岡(新門司)から大阪(南港)まではフェリーを使って行ったので、ここでは梅田から鈴虫寺までの行き方をお伝えします!

「大阪梅田(阪急線)」駅

乗り換えする「桂」まで特急で約40分
⚠️地元の人には当たり前ですが、線と線があるので、間違えないように!

わたし

乗り場がわからなくて、歩いてるおばちゃんに聞いたら親切に教えてくれた。大阪の人、優しい〜😭
ここが一番の難関で、ここを突破すれば後はわかりやすい!

「桂」駅

桂で降りて、阪急嵐山線に乗り換え。松尾大社まで約5分。あっという間に着きます!

「松尾大社」駅

こじんまりした小さな駅です。

「松尾大社」駅の改札を出たらすぐ左へ
駅の目の前に大きな松尾大社の鳥居があります。⛩️

線路沿いから「鈴虫寺」という案内板を頼りに住宅街の中を歩くこと約15分。
スマホの経路案内と案内板を確認しながら行きましたが、迷わずお寺に着くことができました!

わたし

全く知らない土地だから不安だったけど、曲がり角に案内板があってわかりやすかった。

駅員さんが改札を出たら左へ曲がって線路沿いをずっと歩いていくといいよ。と言っていましたが、「鈴虫寺→」の案内板通りに進んだ方がわかりやすいかもしれません。

福岡から京都までの旅費・往復3万円!

最近、宿泊費が高騰してて、ホテル代めっちゃ高くないですか?
ホテルに泊まると旅費が爆上がり。

京都まで遠いから一泊したいし、でも旅費を安くしたいし…と思っていたところ

わたし

そうだ!船があった!
お風呂もレストランもあるし

と、いうことで
福岡から船(大洋フェリー)を使って京都の鈴虫寺まで往復3万円で行けちゃいました!
食費、お土産代、交通費など全て込み!

船の中の様子をここで書くと長くなるので、別の記事にまとめますね。
以前利用した会社(阪急フェリー)と違う会社で、今回は個室を利用したのでよかった点や旅費の明細も書く予定です。
お楽しみに♪

船旅はよかよ〜

\クルーズ旅行と船旅のことなら/

鈴虫寺周辺のおすすめスポット|松尾大社

二の鳥居

松尾大神」と書かれた鳥居が目を引く松尾大社は駅のすぐ前にあります。
驚くのは鳥居のデカさ。↓

一の鳥居

鳥居は二つあって、このデカい鳥居は「一の鳥居」でその高さ約11メートル。
電線の上を軽く超えてます。

参道を通ってお参りし、お酒の資料館やお土産物屋さんをチラ見。

松尾大社は、酒造の神様としてとても有名な神社なんですね。

鈴虫寺を出てここに来たのが10時すぎ。
小腹がすきました。

ちょうどいいところにみたらし団子の旗を掲げるお店が!

そばやうどん、みたらし団子に惹かれながら、2色わらびもち(きなこと黒みつ)を注文。
わかりにくいですが、わらびもちには氷が入っていて冷たくて口当たりがいい!

出てくるまでやたら時間がかかるな〜って思ってたら本格的で、これがめっちゃ美味かった〜

お店の中でも食べられますが、外には屋根付きのスペースもあるので、歩き疲れたらここで休憩すると一息つくといいですよ!
\(*ˊᗜˋ*)/

お店の名前:団ぷ鈴(ダンブリン)
松尾大社境内にある甘味処。にしんそばや日本酒もいただけます!

まとめ

いかがでしたか?
鈴虫寺の願いを叶える旅。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

クスッと笑ってもらったり、お役に立てたら嬉しいです!

願いが叶ったら。
また報告しますね。
(˶ᵔᗜᵔ˶)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次