【地球の歩き方 北九州市版】実際に住んでみてわかったおすすめ観光地まとめ

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

北九州市は、旅行ガイド本「地球の歩き方」でも特集された注目の観光地です。
この記事では、地元在住の筆者が実際に訪れたスポットをもとに、北九州のおすすめ観光地を紹介します!

実際に訪ねて撮ってきた写真などを載せているので、最後まで見てぜひ参考にしてみてください。

目次

わたしのお勧め観光地 ベスト3

  • 都心にあってアクセスが良い→小倉城
  • 夜も昼も絶景!山登りにもお勧め→皿倉山
  • テレビ取材多数!北九州の台所→旦過市場

観光するところがいっぱいあって迷いましたが、北九州といえばここ!という定番の場所を選びました。

城と山と市場ってド定番すぎてなんだかな〜と思われるかもしれませんが、この3つは北九州に来たからにはどうしても訪ねてもらいたい場所。

では早速小倉城からご案内しまーす!

小倉城(こくらじょう)

おすすめポイント

都心にあってアクセスがいいのが魅力。
3月〜4月頃は桜が満開できれい。

小倉城は都心にあって近くにリバーウォークという商業施設もあり、アクセスがとても良いのが魅力です。

詳細は小倉城のホームページを見て貰えばわかるので、ここでは記載しませんが、小倉城の周りにはアフタヌーンティー(期間限定)が楽しめる「小倉城庭園」や、お土産物が買える「しろテラス」という施設があり、お城の中や周りを探索した後、ちょっと一息つくことができます。

むすめ

しろテラスの中に「辻利茶舗」という小倉で老舗のお茶屋さんがあって、ドリンクやスイーツが食べられるからありがたいよね〜

わたし

そう、辻利(つじり)はすぐ近くの商店街にもあるけど、そこまで行かなくても「しろテラス」で食べられるのは嬉しい!!
商店街の中にあるお店は和スイーツが充実しているので、和菓子好きさんは要チェックです!

小倉城から歩いていける「松本清張記念館」もお勧め。
社会派推理小説を得意とする松本清張はなんと北九州市小倉生まれ
書斎や応接室などをリアルに展示。
SEICHO Cafe(清張カフェ)は入館料無料で飲食OK!👍

料金・開館時間

小倉城だけの入場料だったらそんなに高くありません。
小倉城庭園に入れる2施設共通券と、さらに松本清張記念館の入館券もついた3施設共通券もあるので、全部見るなら共通券がオススメです。

2025年4月現在の料金表

会館時間ですが、以前は18時までだったのが、天守閣バーができてから延長されたようです。
ただ貸切等、イベントが行われる場合は早めに閉まるのでWebでチェックしてから行くのがGOODです👌

天守閣カフェ・バー

お城の中、最上階ではカフェがあり、ちょっとしたドリンクがいただけます。

更に「小倉城ナイトキャッスル」と言って、夜にバーやショーなどが不定期で開催されています。
一度、夜に行って天守閣でお酒をいただきましたが、小倉城から見下ろす夜景が綺麗で、雰囲気がとても良く女子会やデートに超〜オススメです。☝️

小倉城ではイベントが定期的にあり、4月は桜まつりが開催されてました。

まつり期間中は出店がたくさん。行ったときはちょうど桜も満開。
お城に桜、風情があっていいですね。
是非一度、行ってみてください。
(^▽^)
小倉城のイベントや詳しい情報・公式ホームページはこちらから

皿倉山(さらくらやま)

北九州で夜景がキレイな場所といったらここ。
日本新三大夜景に認定されている標高622mの小さな山です。

ケーブルカースロープカーに乗ればあっという間に頂上に着いちゃいますが、おすすめは半分登山。
行きだけ登って、帰りはケーブルカーで帰るコース。
低山なので1時間くらいで登れてしまいますが、山登りに慣れてないとそれなりにしんどい。
(;´Д`)

今回は「山登りしないコース」と「半分だけ山登りするコース」をご紹介します!
夜景を見るときは夜なので、もちろん山登りしないコースで頂上まで行ってくださいね〜。

アクセス

最寄り駅はJR八幡駅です。
駅からは無料のシャトルバスが出ていますが、タクシーで約5分、歩いて約25分と比較的駅から近い場所にあります。

車で来た時は近くに「帆柱公園駐車場」あるのでそこに車を停めてケーブルカー山麓駅へ向かいます!

山登りしないコース

STEP
ケーブルカー山麓駅

ケーブルカーに乗るため「山麓駅」に行きましょう!

そしてここにあるトイレに行っておきましょう。
何故ならここが一番キレイなトイレだから。
( ^ω^ )

駐車場の横にもトイレはありますが、ここにあるトイレがピカイチ✨キレイです!
※トイレは他にもたくさんあるので、ここで行かなくても大丈夫。

トイレの入り口は建物の外

最新式のトイレでとってもキレイ✨
TOTOの本社がある北九州ならでは。

券売機でチケットを買います。

現金以外は窓口へ。支払いはカードの他バーコード決済も使えます。(2025年4月現在)

ケーブルカーに乗って山上駅へ

ケーブルカーは2台あります。
青いケーブルカーは「かなた
黄色いケーブルカーは「はるか」と言います。
上りと下りで2台が途中ですれ違うんですが、その瞬間にすれ違う人たちと手を振り合ったりして子どもだけじゃなく大人もテンション上がります!

※写真は降りてきた時に撮ったもの。

STEP
ケーブルカー山上駅

一旦ここで降りて、スロープカーに乗り換え頂上を目指します。

建物の外に出なくても中からスロープカーに乗れます。

ここでも十分景色はキレイ!

スロープカーはケーブルカーより小さい乗り物。
下の写真↓は乗り過ごしてしまい、上がっていくスロープカーを撮影したもの。
あまり本数がないので、うっかりすると乗り遅れてしまうので気をつけましょう。
ってそれはわたし〜。
(;´Д`)

スロープカーに乗らなくても歩いて山頂まで行けるので、乗り遅れても大丈夫です!
歩いてだいたい10分くらいで山頂に着きます。

STEP
展望台駅・山頂

展望台駅に着いたらそこはもう山頂。
建物の外に出たら眼下に広がる北九州市が一望できます。

山登りするコース

行きだけ登って、帰りはケーブルカーで降りてくるコースです。
途中にあるビジターセンターでご飯を食べたり、とてもしんどい階段続きの坂があったりと結構ハード。

たくさん写真を撮ってきたので、別の記事にまとめてUPしますね!

皿倉山・山頂

山頂にはテレビ塔(電波塔)がいっぱい。

この日は風が強くて飛ばされそう。
強風でとても寒くて凍えてました。
(^_^;)
山の気温は変わりやすいので、上着を一枚持っていくと便利です!☝️

位置関係がわかるマップ。

頂上に設置された休憩スペース。
穏やかな天気だったら、ここでお弁当など食べると気持ち良さそうです。

この場所、以前はただの芝生でした。
あちこちで工事をしていて、皿倉山はアップグレード中です。

少し離れたところに「恋人の聖地」と呼ばれる天空ドームがあり、デートスポットとしても有名でした。
ハート型の南京錠を取り付けると恋愛成就するとか、しないとか。
(^◇^;)ドッチナンダイ。
現在は工事中のようです。

山頂には広場もあり、家族連れでも十分楽しめます。
またケーブルカー山上駅から歩いて頂上にいく途中に「冒険のもり」というアスレチックがある公園があります。
大人も子どもも楽しめる工夫がいっぱいです。

レストラン・FOOD

頂上の展望台にレストラン「天宮-TEN・KYU-」があります。
絶景を眺めならがいただくご飯はきっと美味しさ倍増!


皿倉山ホームーぺージ「皿倉山展望台レストラン」より一部を抜粋
むすめ

結構たくさんあるんだね。

わたし

頂上プリン」って言うプリンもあるよ。

山頂ではなく、ふもと(立体駐車場近く)に「ふもと食堂」と言う食堂があります。

この日のメニューはちゃんぽん!
きなこ団子!!
美味しそう。

Googleの口コミだとメニューとお休みは、日によって違う可能性が高いです!

駐車場について

道路沿いにある立体駐車場。4時間超えても300円!!

山頂でご飯を食べたり、家族とのんびり過ごすと4時間くらいはあっという間に過ぎてしまいますが、駐車料金が300円だと家計にも優しいですね。

ちなみに支払いは小銭と千円札のみになりますのでご注意ください。

車椅子の方用専用駐車場もあります。
道路沿いの立体駐車場を超えて左側に駐車スペースがあります。
ケーブルカー山麓駅前。

皿倉山の詳しい情報・公式ホームページはこちらから

旦過市場(たんがいちば)

テレビの取材でタレントが訪れることが多い「旦過市場」は北九州の台所。
最近起きた2度の大きな火事で一部の店舗が被災してしまいましたが、今もまだ残ったお店で営業を続けています

新鮮なお魚や野菜、惣菜、角打ちや飲食店などがずらりと並んでいて、見ているだけでも楽しいところ。
すぐ近くには商店街もあるので、フラフラと散歩するにもおすすめの場所です。

むすめ

お、お母さん、旦過市場の写真がほぼないよ💦

わたし

そうなの、ごめんなさい。
観光客で賑わう旦過市場なんだけど、実はあまり買い物したことがなくて・・・

地元のスーパー「トライアル」が安くてそこばかり行っちゃって、旦過市場は街中に行く時に通るくらいで詳細がわからなくて、お伝えができません。

それでもオススメする理由は、昔ながらの市場で活気があり、地元の食材が揃うから。

建物の老朽化と浸水被害から、現在大規模な再開発工事が行われて、新しい旦過市場に生まれ変わろうとしています。
今の旦過市場が見られるのもあとわずか。
新しい施設ができるのは嬉しいですが、あの市場の風景が見られなくなるのはちょっと寂しいですね。

旦過市場の詳しい情報・公式ホームページはこちらから

まとめ

と、言うことで、北九州市の観光地を厳選して紹介しました!☝️

わたし

地球の歩き方「北九州市」と照らし合わせて読んでいただくと、深掘りできるのではないかな〜なんて思います!

編集:地球の歩き方編集室
¥1,980 (2025/05/18 22:35時点 | Amazon調べ)

以上、クスッと笑ってもらったり、お役に立てたら嬉しいです!
*( ᵕ̤ᴗᵕ̤ )*

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次